2010年07月11日

「土壁」勉強会

NPO法人とくしま山・すまい・まちネット主催の伝統構法を学ぶ@「土壁」と題する研修会があり、参加してきました。

午前の部では林業から製材までされている(有)三枝林業さんの製材所の現場見学会でした。自社山林で葉枯らし乾燥した木を製材し、自然乾燥に力を入れられていました。ニーズに的確に対応されていて、柔軟さもあり、感心させられました。

seizaisyo.jpg
製材所内で説明を受けてます。

kansouzai.jpg
桟積乾燥されている材料

午後からは場所を変えて、
@土壁の構造特性について徳島大学助教の佐藤氏より
A土壁耐力壁の施工における留意点についてNPO法人土壁ネットワーク代表の大西氏より
講義がありました。

kouzoutokusei.jpg

tutikabe.jpg

土壁は壁厚が十分であれば耐力は確保されること。しかし壁量が必要になれば建物重量が大きくなりバランスのとれた壁配置に十分留意すること等話をされていました。
 土壁のもつ調湿性能や蓄熱性能、遮音性能といった部分の話も聞きたかったです。また、施工上の精度によるばらつきも大きいと思いますので、その辺の押さえるべきポイントも気になりました。

posted by セイジ at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

八朔の農薬散布

昨日は八朔の農薬散布を奥さんと一緒に行いました。
 sanpu
合羽を着ての作業は暑くてきついですが、8月頃にもう一度しなければなりません。この時期は下草の処理にも追われます。
 まだ、八朔もデコポンもピンポンくらいの大きさですが、もう立派な形になっているのが不思議です。
dekopon.jpg
デコポンです。
hassaku.jpg
こちらが八朔です。
しばらくすると、次は摘果作業です。この作業が大切なんですよね。ガンバリます。
posted by セイジ at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記